冒頭

「人は、どこまで嘘を重ねられるのか」

水谷豊が監督・脚本を務めた異色の社会派ミステリー映画『轢き逃げ -最高の最悪な日-』。

タイトルからは重苦しいサスペンスを想像させるが、実際に描かれるのは、“たった一つの事故”が人の人生をいかに狂わせ、さらけ出していくかという人間ドラマ。

誰かを守るための嘘、逃げたくなる後悔、暴かれていく本性…。

人間の内面に深く踏み込んでいく、静かで衝撃的な群像劇です。

基本情報

  • 公開日:2019年5月10日(全国ロードショー)
  • ジャンル:ヒューマンミステリー/社会派サスペンス
  • 監督・脚本:水谷豊
  • 出演:中山麻聖、石田法嗣、小林涼子、水谷豊、檀ふみ、岸部一徳 ほか
  • 上映時間:127分
  • 製作国:日本

あらすじ(ネタバレなし)

ある日、結婚式の打ち合わせに向かっていたエリート青年2人が、突然の交通事故で女性を轢き、そのまま逃走してしまう。

事故の被害者は即死。そして加害者たちは「なかったこと」にしようと決意する。

一方、警察はすぐに轢き逃げ事件として捜査を開始。

遺族の悲しみ、刑事たちの執念、加害者の良心――さまざまな立場の人物たちの視点が交錯しながら、事件は思わぬ展開へと進んでいく。

感想レビュー

過剰な演出を排した、静かなリアリズム

本作の最大の特徴は、“感情を煽らない演出”。

轢き逃げというショッキングな題材を扱いながらも、BGMやカメラワークは控えめ。

そのぶん、登場人物たちの目の動き、呼吸、間が生々しく、観ていて気づかぬうちに緊張が走る。

淡々と語られていく分、リアルさがより胸に刺さる。

加害者と被害者、どちらの視点も描く群像劇

主人公だけでなく、被害者の家族や刑事、そして加害者自身の心理にも丁寧に踏み込んでおり、誰かを単純に“悪”とも“正義”とも描かない構成が印象的。

それぞれの視点で見た「正しさ」や「弱さ」が交錯し、観る者に「自分ならどうする?」と問いかけてくる。

水谷豊の演出力に驚かされる

『相棒』で長年親しまれた俳優・水谷豊が監督・脚本を手がけているが、これがただの「俳優の挑戦」に終わっていないのがすごい。

抑えた演出と緻密な構成が、まるで舞台劇のような引き締まった緊張感を生み出している。

特にラストに向けて徐々に感情が崩れていく展開には、確かな演出眼を感じた。

「正義」と「責任」の間にある葛藤

本作が問いかけるのは、「人は過ちから逃れられるのか」「謝罪とは何か」「赦しとは何か」という根本的なテーマ。

法の裁きだけでは終わらない、人間としての“けじめ”をどうつけるか――その問いが、観終わった後にも強く残る。

『轢き逃げ』はこんな人におすすめ

  • 社会派のヒューマンドラマが好きな方
  • 法と道徳の狭間にあるテーマに興味がある方
  • 一つの事件が複数の人間にどう影響するかを描いた群像劇に惹かれる方
  • “派手ではないけど重い映画”を探している方
  • 水谷豊の演出力に触れてみたい方

視聴方法(2025年7月時点)

  • Netflix:配信状況は時期によって変動(現在はレンタルや購入で視聴可能な場合あり)
  • その他:Amazon Prime Video、U-NEXT、TSUTAYA DISCASなどでも配信・レンタル対応

Netflixの登録方法はこちらから

Netflixの登録手順 – にゃんないのムビログ

Netflix公式ホームページリンク

https://www.netflix.com/jp